直管係長〜JZX100 CHASER TOURER−V〜

直管係長TOP → Private Tune → リアバンパー交換


〜BN sports リアバンパー取付〜
(更新日:‘06/10月)


Private Tune・青空板金  直管係長〜JZX100 CHASER TOURER-V〜


「でかいケツは好きですか?」そんなCM昔あったなぁ。あ、お姉さんだっけ?
直管係長〜JZX100 CHASER TOURER-V〜  −外観音量重視−

ヤフオクでBNスポーツのリアバンパーをゲットしたので取付しました。BNスポーツのエアロと言えばドリ車を中心に人気のあるブランドですよね?。一応ドリフトをやっている私としても気にはなっているエアロでした。ただ、おっさんの私があの張り出したハデなエアロを付けるのはどうなのか?そんな気持ちが少なからずあります。またBNスポーツのエアロは他のエアロよりも大きいので交換するのであればフルエアロで交換しないとバランスが悪いような気もします。ま、フルエアロ交換出来る程のお金は持ってないのですけどね(笑)!
そんな風に思っていたのですが、ある時何気なくヤフオクを見ていると、BNリアバンパーのジャンク品(割れ、穴有)が¥1,000で出品されていました。ジャンクといっても直せないレベルではない、ちょっと欲しいかも?と思いながら気にはしてました。するとオークション終了の10分前までなんと¥1,000のまま。ソッコー入札を入れてみたらなんと私と同様の考えの人達がバンバン入札してくるではないですか!?私も男としての血が騒ぎ「ぜってぇ〜負けらんね〜!」、その後はお決まりのコース。熱くなった私が無事落札をする事が出来ましたが、あきらかに予算オーバーの¥14,500!! 私の3週間分のこずかいがぁ!!鬼嫁に殺されそうになったのは言うまでもありません(涙)。
まぁ、せっかく購入したのでキレイに直して装着する事にしました。思ったよりも現在装着しているエアロとのバランスが良かったので大満足です!! 女も車もケツはデカイ方がエロイ!!思わずブチ込み?たくなりました(笑)。
「天下の1JZ」  直管係長〜JZX100 CHASER TOURER-V〜


■ 今回装着するリアバンパー ■

・BN Sports リアバンパータイプ1
ヤフオクのジャンク品で¥14,500でゲット!。
少々、いやだいぶ予算オーバーな感じはしますが、ある程度のFRP修理は自分で出来るのでまぁ良しとしましょう。前オーナーはバイクで突っ込まれて新しいバンパーを保険で購入したらしいです。左後ろに割れと穴がありますが、修復出来る範囲内です。


●修復前
左後方に大きな割れ、そして10cm位の穴があいてます。他にも少々割れやひびがありますが、これらの部分を除けばとてもキレイ!。ほぼ新品時にブツけられたようです。まぁ、買ってしまった以上直して装着するしかないです。とりあえずFRPの割れと穴は、自分で持っている補修キットで直しました。(補修方法はコチラ。「エアロパーツ(FRP)修理」のページへ行きます。)
問題はパテ盛りと塗装。自分で出来ない事もないが、お出掛け用のバンパーにしたいのでキレイにしたいです。そこでここからの作業はぞえちゃん(修理工場オーナー?)にお願いする事にしました。
●修復後
修理が終わった状態のバンパーはコレ、上の写真です。さすがプロ!ぶつくさ文句を言いながらも完璧な仕事をしてくれました。見るからに新品同様!割れがあったバンパーとは思えません。やっぱりFRP補修が完璧だったからパテ盛りも楽だったのでしょう!(?)。自分ではプレスラインの所など上手く出来ませんからねぇ。ついでに私のトレードマークであるサイドマーカーも移植してもらいました。どうも、どうも!
完成したバンパーに見とれていたら、あるモノを発見!。何か「刻印」らしきモノが付いているではないか!?
「名匠 龍太 修復作」。さすが名匠!自信作には刻印を彫るのが彼の流儀らしい。



■ 用意する物 ■

特に必要な工具と言えばラチェットの10mmディープくらいです。。後は自分の持っている工具セットとラチェット類があれば充分です。
ただ私はバンパーに加工が必要だったのでドリルを用意。出来ればサンダーもあった方が楽なのですが私は持っていません。ですのでサンダーは、お約束のとすぃん家からパクってきました。



■ 作業開始 ■


● リアバンパー取り外し

@ 最初はリアバンパーの取り外しです。
私は社外バンパーからの交換ですが純正バンパーの取り外しもほとんど同じです。
長年連れ添ったファイナルコネクションのリアバンパー、かれこれ7年位かな? 何度も破壊してその度に修理をしてきたバンパーです。思い出深いバンパーなのでBN交換後もとりあえず保存しておきます。



A

裏カバーを外します。
写真のピンクの○印、この4箇所をマイナスドライバーでネジ?を取外します。
後はツメ2箇所でくっついているので上へ持ち上げれば外す事が出来ます。
ん?雨が降ってきやがった(悲)。



B

裏カバーを外すとナット3箇所(ピンクの矢印)で固定されているのがわかります。このナットを外すには写真の○印、ラチェットの10mmのディープが必要です。
コレを使ってナット3箇所を外します。



C
次に車をジャッキアップしてサイドの固定部分の取り外しです。
私は両サイド共に、フェンダーのツメの部分にビス止めしてあるのでその部分を外します。



D 以上の作業を行えば、リアバンパーの取り外しは完了です。
ちなみにここまでの作業時間は15分!
まぁ、サーキットに行く度に、この作業をやっているので慣れてます。



E ちなみに純正バンパーのサイド固定位置はここです。この部分を外せば純正バンパーが、ゲロン・・、いやベロン・・、ん?違うな〜、ゴロンって感じで外れます。


● BNリアバンパー取付&加工

F
はやる気持ちを抑えつつ、リアバンンパー、BN様の取付です。
まず、いきなり装着したのではラインが合わなくなると思ったので仮当てをします。思った通り、サイドステップとのラインがよろしくないです。何がよろしくないかと言うと、「張り出し具合」です!!。ようはBNのリアバンパーが張り出してるって事です。これを修正する為、装着されているサイドステップの取付を修正しました。取付穴を新規に作り、矢印の方向へ出来るだけ命一杯張り出す様に取付しなおしました。
また写真左の所。ここもサンダーでカットしないとタイヤが当たりますねぇ〜。車高短、ハミタイヤ加工を行います。マジックでカットする部分にラインを引いておきます。このミミが残っているという事は前オーナーはシャバイ(←死語?)仕様で乗っていたのだろうか?それとも何かいい方法があったのかな?。



G
仮当てして不必要な部分のカットをします。
Fで印を付けた部分をサンダーでカットします。注意点としてミミが必要ないからといって全部カットしてしまうと取り付ける部分が無くなってしまうので必要最小限の部分だけカットした方がいいです。これを左右やります。
最悪な事に雨が超降ってきました(涙)。一応、作業場所は屋根があるので助かった。



H 次にBで外したナット部をBNバンパーに移植します。
これはステーにボルト3本くっついているので簡単に移植出来ます。BNバンパーは最初から穴が開いてますが、モノによっては穴が無い商品もあります。その場合はドリルが必要になります。



I

次にバンパーの取付です。
ドリルを使用して新規に穴開け作業をします。最初から取付穴が開いてますが、コレはあくまで一般的仕様、普通のチェイサーだったらこの穴で取付出来ますが、私のチェイサーは普通ではないので新規に穴あけです。
とりあえず、片側ネジ2本で取り付け。この程度で充分です。注意点としてあまり上の方にネジを付けるとフルバンプ時にタイヤと干渉してしまうので若干下に取り付けした方がいいと思います。
後は今迄の作業の逆を行って取付終了です。



J
完成です!!
車高短対策もバッチリ!。一応試乗がてら、軽く鈴木屋コーナーケツを流してきましたが干渉部分は無し。完璧です!!ピンクの○印の部分、ここの「逃げ」が重要です。
この時点で雨はザンザン降り。私はびしょ濡れ。濡らす事は得意ですが濡らされるのは好きじゃないですねぇ〜。でも完成した愛車の姿を見ればとても満足です!!





■ 全体的ななバランス ■

BNリアバンパー装着後の他のエアロとのバランスです。思ったより違和感無しですね〜。ちなみにFバンパーはT&Eのパクリ品、サイドステップはファイナルコネクションです。

フロントサイドからのライン

リアサイドからのライン
フロントから眺めて見ると、車高がリア下がり気味に見える感じがします。バンパーが大きくなったからかな? BNリアバンパーに合わせてサイドステップも外に張り出し気味に装着加工したので、きれいなラインになってます。


サイドからのライン

リア
一番ビックリしたのがこのサイドのライン。ほとんど違和感無しです。装着前にファイナルコネクションとBNの寸法を計ったのですが、タイヤハウス側で1,5cm、後ろで約4cm位、BNの方が大きかったので心配だったのですが、問題無しです。 何と言ってもこの後ろ姿!大迫力です!!デカイですね〜!思わず勃起しそうになります。ファイナルコネクションとの大きな違いは後の高さがあるって事です。マフラーをすっぽり加え込んでます。何てエロイバンパーなんだ、コイツは!





このページの一番上へ




直管係長-JZX100 チェイサー ツアラーV- TOPページへ!


inserted by FC2 system